糸ようじと言えば使ったことがない方でもこの糸ようじは見たことがあると思います!
「小林製薬の6本糸 糸ようじ」です

この「小林製薬の糸ようじ」歯科衛生士のくせに実はあまり使用したことがなかったため
今回実際に購入使用し、使用感をお伝えします。
これを見れば「小林製薬糸ようじ」を購入するか他の糸ようじを購入するか
迷われている方の参考になるはずです!^^
(⚠︎ただ・・・今回やや辛口評価になっております。
個人の感想、正直レビューということでご理解下さい。)
まず結論からお伝えすると・・・
歯の間に入りにくく抜きにくい!
6本の糸で歯垢を絡めとる効果はあるものの、使用感が良いとは言いにくい・・・。
以下に詳細をお伝えします。
小林製薬6本糸の糸ようじの特徴

ポイント①こだわりのフロス糸

「糸の素材や張り方までこだわった複数本の糸」との
記載があるように、やはりこの6本の糸が歯垢(汚れ)をからめとります!
またこちらの製品は凹凸が多いナイロン糸を使用していることで
歯垢を落とす効果に優れているのだと思いました。
ただ個人的にはこの糸がかなりピンと張りすぎているためか
糸が歯の間に入りにくく抜きにくいと感じました。
下の写真は左側が「クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ」
右側が今回お伝えしている「小林製薬 糸ようじ」です。

左右で比べてみると右側の小林製薬の糸ようじの糸がかなりピンと張っているのが
分かってもらえるかと思います。
ピンと張っている方が歯の間に通りやすいと思っていましたが
こちらに関しては糸が6本毛になっているからか、小林製薬糸ようじの方が
非常に歯の間に通りにくいと感じました。
ポイント②絶妙カーブ&まっすぐハンドル


この取っ手部分の真っ直ぐハンドルに関しては正直とても握りにくいです。
取っ手が平たく、薄いのでとても力が入れにくかったです。
私の場合このまっすぐな部分を持っているとそもそも歯の間に挿入することができず
付け根の部分を持って使用していました。
ポイント③カギ状のピッグ
ポイント③では「歯の裏側の食べカスを掻き出すのに便利」との記載がありますが
歯科衛生士目線でお伝えするのであれば、こちらはおすすめではありません。
基本的に、歯の裏面についた歯垢や食べカスはハブラシを使用し
隙間には糸ようじ、歯間ブラシを使用することが推奨されます。
この棒状のもので誤って歯茎を刺してしまうと歯茎が腫れる恐れも
ありますので使用されるのであれば十分注意して下さい。
![]() | 価格:1400円 |

使用感と感想
・歯の間への通りやすさ ★☆☆☆☆
・奥歯の間への通りやすさ ★☆☆☆☆
・歯垢落ち ★★★☆☆
・取っ手部分の握りやすさ ★☆☆☆☆
・コスパ ★★★☆☆
実際に使用してみて使用しにくい点が3つありましたので以下に挙げていきます。
使用しにくい点 ①糸が歯の間に非常に入りにくく抜きにくい
糸ようじというものは当たり前ですが、未治療の歯が一番通りやすく
歯が重なっていたり、治療して歯の間に詰め物が入っていたりすると
通りにくい、または引っかかってしまう事が多いです。
私はお口の中に未治療歯も、治療済みで歯の間に詰め物が入っている歯も、重なっている歯も
全て存在しているのですが、正直いずれの部分にも通りにくく抜けにくいと
感じてしまいまいした・・・。
以前の投稿にて糸のみタイプの糸ようじ5種を比較をしていましたが
この中のどれよりも通りにくかったです。
(こちらの記事を参考にして下さい糸ようじ比較5種!おすすめはコレ!)

使用しにくい点 ②奥歯に挿入しにくい
今回使用した「小林製薬 糸ようじ」は弓のような形になっていることから
前歯には使用しやすいものの、奥歯の隙間に特化した形にはなっていません。
奥歯に挿入しやすいのは「クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ」
のようなY字の形です。
下写真のようにY字型のフロスは奥歯の場合でもそのままお口の中に突っ込んで
隙間に入れるだけだからです。

使用しにくい点 ③取っ手部分が持ちにくい
これは1の通りにくさにも関係していますが
とにかく使用する際に力を入れないと歯の間に入らないので
この薄く平たい取っ手が握りにくく、この部分を把持しても歯の間に
挿入することがとても難しかったです。
下写真は左側が「クリニカアドバンテージデンタルフロスY字型」
右側が「小林製薬 糸ようじ」です。


取っ手部分の厚さの違いが分かってもらえるかと思います。
個人的には取っ手の付け根部分をしっかり把持してやっと使用できる
という感じでした。
![]() | 4個まとめ買い ライオン クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ18本送料無料 ×4個セット 価格:1679円 |

歯垢落ちについて
歯垢落ちに関しては、歯垢が除去出来ていることを確認できることはありましたが、
他の糸ようじに比べての大きな差はなく、同等という印象でした。

まとめ
以上をまとめると・・・
特に糸ようじ初心者の場合は「小林製薬6本糸 糸ようじ」は
あまりおすすめはしません。
元々この糸ようじを使用しており、特に問題なく使用されている場合は
歯垢落ちも良いのでそのままの使用をおすすめしますが
初心者の方や他の糸ようじに慣れている方に、敢えておすすめすることはありません。
以上「小林製薬 糸ようじ」の辛口レビューでした!
個人の意見ではありますが今回辛口レビューになりましたこと、お詫びします・・・。
皆さんの糸ようじ選びの参考になれば嬉しいです^^
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
コメント